top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

手放せば、手にはいる、ということ


ree

禅語に「放てば手に満てり」という言葉があります。

人は無意識のうちに何かを”手に入れよう”と行動してしまいます。


握ったものは放さないぞ、もっともっといっぱい手に入れて、懐を”何か”で一杯にするんだ、と。

でも、手は、その手の分しか握れません。そもそも、手を握っていたら、モノは掴めないのです。


富士山で行をなさっている方から伺いました。

高地で行をすると、高山病になる方があります。

その時、酸素が足りないので、みなさん、吸おう吸おうとされる。

でも、もう精一杯吸っているので、それ以上空気が吸えず、苦しまれる。

なので、その方々はそんな時「息を吐き切りなさい」と教えるのだそうです。


息を吸おうとすれば苦しいまま、でも、逆に息を吐くことに専念すると、吐いた分だけ、自然に新しい空気が入ってきて、やがて楽になると言います。


無意識でいると、私たちは「手に入れよう」「吸い込もう」としてしまうのです。

ですので、意識して、「手放そう」「吐き切ろう」としなければならないのです。


新しいものを手に入れるために、手放す時間、吐き切る時間を作ることを、意識しましょう。

最新記事

すべて表示
思い通りにならないこと

思い通りにならない時、悪いのは誰でしょう。あるいは、何でしょう。 邪魔をする人たち、ライバル、嫉妬で足を引っ張る人、役に立たない部下、理解がない上司。 なぜか不運ばかり続くこと。 でも変ではないでしょうか どんなことがあっても、結果は出ています...

 
 
 

コメント


bottom of page