真照寺 公式4月22日2 分遺影写真の撮影会のお知らせこの度"真照寺"の新サービス"お寺で遺影写真を撮ろう"のディレクションを担当する運びとなりました。近年生前戒名や終活等生前に準備される方が増えてまいりました。綺麗なお姿の時に遺影写真を撮影しておくのはどうかと友人と話し合い始める運びとなりました。私の友人のカメラマン 千葉幸...
真照寺 公式3月23日1 分桜がちらほら咲き始めました春を前に、このところ急な冷え込みが続きますが、桜のつぼみが綻び始めています。 春はそこまで来ています。(2022.03.23撮影) 横浜市:【JR東日本との協働企画!】あなたが写した「磯子の桜」 <応募期間>令和4年3月11日(金曜日)から令和4年5月31日(火曜日)...
真照寺 公式2月21日1 分新しく仏様をお迎えいたしました新・納骨堂敷地内に、新たに如来像をお迎えいたしました。 鎮座されてすぐの様子になりますが、ずっとそこにいらっしゃったかのようにしっかりとなじみ、落ち着いた様子を醸し出されています。 長く皆さまの平安を見守っていただきたいと思っております。 (令和4年2月21日撮影)...
真照寺 公式2月2日1 分梅の花が綻びました令和4年も2月に入りました。寒さはまだまだ厳しいですが、木々の芽はふくらみ、春の気配は確実に近づいています。梅の花がチラホラと咲き始めております。 門前の、真照寺の紹介看板です。平成4年に横浜国際観光協会様、横浜市教育委員会様によって建てられました。...
真照寺 公式2021年11月22日1 分新・納骨堂のご紹介動画「いろは」などでお伝えしておりました、新・納骨堂のご紹介動画を作成いたしました。 新しい施設の雰囲気を感じていただければ幸いです。 納骨の疑問やご相談を承ります。 問合せフォーマットより、ご連絡くださいませ。
真照寺 公式2021年11月15日1 分阿弥陀堂を飾る象牙の置物着々と建築が進む、新・阿弥陀堂。 阿弥陀三尊様を荘厳する象牙の置物です。安置する前の虫干しを兼ねて、本堂に飾ることにいたしました。現代では、なかなか手に入ることのない、立派な象牙です。 参考:日本の象牙利用の考え方(環境省) 新納骨堂のご紹介動画
真照寺 公式2021年10月18日1 分新春特別護摩祈祷元日朝11時より、新春特別護摩祈祷を和光ホールにて開催いたします。 一年間の健康と繁栄をご祈祷いたします。 皆様の所願成就の御祈祷も受け付けております。ご希望の方は、下記リンク先より、お申し込みくださいませ。
真照寺 公式2021年9月13日1 分非接触型アルコール消毒ディスペンサーを設置しました。今までも、アルコール消毒のご用意はしておりましたが、この度、非接触型アルコール消毒ディスペンサーを設置いたしました。 体温計測ができる機能もついております。安心安全なお参りのために、ご活用ください。
真照寺 公式2021年9月13日1 分令和3年秋彼岸法要令和3年の秋の彼岸は9/20(月・敬老の日)に入り、9/26(日)に明けます。 当寺では、以下の通り、秋の彼岸法要を行います。 まだまだ新型コロナウイルス感染症は予断を許さない状況ですが、こんな時だからこそ、お心を休める機会になれば幸いです。...
真照寺 公式2020年6月9日1 分仏足石を移動、レリーフ設置しました参道出口付近に設置した仏足跡がツツジの木が成長して見えなくなってしまったため、参道の中程へ移設いたしました。仏足跡の裏面に、ブータン国王夫妻に謁見した時のレリーフを設置いたしました。 お釈迦様の足跡をかたどったものが仏足跡です。お釈迦様の足跡には、足下安平立相(足が大きく平...
真照寺 公式2020年5月20日1 分得度式を行いました令和2年5月20日・本堂にて得度式を行いました。 得度式は僧侶になるための最初の儀式です。今後、様々な修行を経て、僧侶として精進してゆくことになります。 今回の得度で「僧名:光隆(こうりゅう)」が僧侶としての一歩を踏み出しました。...
真照寺 公式2020年4月15日1 分本堂屋根を葺き替えました昭和33年に竣工された本堂の、屋根の吹き替えが完成いたしました。 長年の風雨に耐えておりましたが、昨年令和元年の相次ぐ台風でついに破損してしまい、その修繕を行ったものです。 (2020.04.15撮影) 工事中の屋根の様子(6枚)